top of page
北国西脇往還
(北国西街道・善光寺街道)
街道・宿場
北国西脇往還(北国西街道・善光寺街道)は信濃国に存在した脇往還で、長野県のほぼ中央部を南北に19里20町(約80キロ)、12の宿場と3つの峠で結ばれた、古くからの庶民の道・信仰の道です。
洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流します。中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備され、当時は賑わいを呈しました。
「善光寺道名所図会」があり、松尾芭蕉の「更科紀行」はこの道の紀行文です。この Web は、北国西脇往還の宿場町を中心に、写真により往時の様子を偲ぶとともに、現在の様子を伝えます。
郷原宿(塩尻市)
top
取材:2015年7月5日
HP update:2021年10月26日
郷原(ごうばら)宿は、善光寺街道が中山道の洗馬宿で分かれて最初の宿場です。慶長19(1614)年、松本城主・小笠原秀政が中山道洗馬宿と北国街道を結ぶため、善光寺街道(北国脇往還)を整備したときにできました。すでに存在していた集落が宿になったのではなく、郷原の元の集落は奈良井川の東岸の上野地籍にあり、宿駅の整備に伴い、同じ川の西岸の住戸地籍にあった堅石集落とともに、元和5(1619)年頃に現在の場所に移して宿づくりがされました。
郷原宿は、洗馬宿と村井宿の中宿であったため、助郷(すけごう)宿であり、本陣・脇本陣はありませんでしたが、大名などは山城屋や問屋に休泊したとされます。また伝馬(馬による荷物運び)、助郷(人馬の応援提供)が整備されたのは元禄3(1687)年ころからのことです。当初は、奈良井川畔の人々などを集めて形成され23軒ほどでしたが、徳川4代将軍家綱のころには、約40軒、江戸後期には73軒と発展しました。ちょうどこの頃、郷原宿は大火にあい、再建後の家々は間口が5~6間と広く、奥行きも街道の両側それぞれに40間、そのまた奥に60間を耕地に割り付け、整然としたものとなりました。
屋敷割りがよく行われ家々は、切り妻本棟造りで「雀おどし」がついた切り妻が街道に面しており、威風堂々とした外観を与えています。また、街道と家の間に前庭があり、樹木が植えられて美しい街並みとなっており,他の宿場町と異なる景観を創っています。各家には屋号が表示されています。民芸運動の父と呼ばれる柳宗悦氏は随筆の中で郷原宿の美しさを「宿場全体が見事な一個の作品だと」絶賛してます。
また宿は、桔梗ケ原台地の一角で水位が低く、深い井戸を掘らなければならず、各家で井戸を設けることが困難であったため、20m近いつるべ縄深井戸を3基掘って共同で使用、管理しました。当初は郷福寺(きょうふくじ)境内、お茶屋、問屋付近に作ったと推定され、現在は、問屋付近の井戸が復元されています。1970年「郷原の区画割わりと古井戸」として、史跡に指定されました。

善光寺道名所図会
![]() ○ 筑摩 郷原 村井まで1里半、南北8町ほどの道路です。民家が多く、宿場の入口に唐松の大樹が2株あります。南東の方角(巽の方)に1町ほど列をなして松が茂り、朱色の鳥居をこえると稲荷の祠があります。郷原の産上神です。 郷福寺は、桔梗山白馬院と号し、真言宗京知恩院に属します。本堂本尊は大日如来、観音堂の正観音は、聖徳太子の作といい、信州百番のうち28番の札所です。薬師堂・聖天堂・山門・惣門などは焼失して仮殿になっています。 「野を横に馬ひきむけよほとゝきす はせを(芭蕉)」という句碑があります。 原新田村の入口に分れ道があり、石標に、「右京いせ道、左伊奈諏訪道」と書かれています。松本の方から来る人の分かれる場所です。上方のほうから善光寺へ参詣する多くの人は、中山道妻籠(つまご)宿の橋場より右へ入り、飯田の城下へむかい、甲州(山梨県)の元善光寺へ参詣し、そこから塩尻宿へ出て、この道へ来ています(塩尻からここまで2里)。ここに神明宮の森があり、祠の右脇に立石があります。 | ![]() 桔梗が原は、四方の山が遠くにある平原の地で、今は田んぼがひろがり空地はみえません。この辺の河原で、矢の根石(黒曜石を削ってつくった先人の石器)を捨う事があり、雨の後などに多いといいます。ほかの地でもありますが、この桔梗が原のものは上品とされています。 |
---|---|
![]() (注)郷原宿は、慶長19年(1614)に松本城主小笠原秀政が、中山道洗馬宿と北国街道を結ぶために、北国脇往還を整備したときに設定した宿場の一つで、洗馬宿と村井宿の中間にあります。慶長19年5月当時の総家数は23軒でした。幕末の安政2年(1855)に72軒・236人となっています。桔梗ケ原に位置して地下水の低い郷原宿では、飲用水確保のために深井戸を堀り共同で管理してきました。深さが20メートルもある深井戸の場所は、下問屋南・郷福寺入口・お茶屋付近の3ケ所です。 郷福寺には、明治13年(1880)6月25日に、明治天皇巡幸のさいに御小休の石碑が建っています。本堂南側に、高さ63センチメートルの自然石に刻んだ芭蕉の句碑があります。碑面上部に芭蕉翁とあり、 芭蕉の「奥の細道」のなかの句が刻まれています。碑陰に「安永四(一七七五)未十月十二日 連中五尺庵露白」とあり、当地の江戸時代の俳人で菅江真澄とも親交のあった俳人青柳露白の建立したもので、当地方の芭蕉の句碑としては古いものです。 |
「善光寺道名所図会」の情報・データについて
-
NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ「善光寺道名所図会」
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2000515100/2000515100100020/ht087001
-
国立公文書館 デジタルアーカイブ「善光寺道名所図会」
