top of page
北国西脇往還
(北国西街道・善光寺街道)
街道・宿場
北国西脇往還(北国西街道・善光寺街道)は信濃国に存在した脇往還で、長野県のほぼ中央部を南北に19里20町(約80キロ)、12の宿場と3つの峠で結ばれた、古くからの庶民の道・信仰の道です。
洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流します。中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備され、当時は賑わいを呈しました。
「善光寺道名所図会」があり、松尾芭蕉の「更科紀行」はこの道の紀行文です。この Web は、北国西脇往還の宿場町を中心に、写真により往時の様子を偲ぶとともに、現在の様子を伝えます。
桑原宿(千曲市)
善光寺街道を稲荷山宿から麻績・松本方面へ向かうと、猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ)への登り口にある集落が桑原宿で、峠を越えた麻績宿と稲荷山宿の間の宿として寛永元年(1624)に伝馬屋敷が設置された宿である。元禄7年(1694)には、屋敷数77 軒のうち、46 軒で伝馬役を務めていた。
松代藩では、桑原宿を他領への出入り口として重要視しており、また松代藩の家臣の継立があった。
幕末の元治元年(1864)には、松代藩士佐久間象山が京都へ行く途中、まず桑原宿の関家で一泊してから上京している。関家には、主屋はじめ長屋門・巡検使門が当時のまま残っている。
ほかにも、通りに面して格子戸やうだつを設けた建物が江戸時代の宿場をしのばせている。
桑原宿に接した、猿ヶ馬場峠登り口の集落が中原地区である。
中原地区には、通りに面して造り酒屋の和田酒店の長屋門、それに続く漆喰塗りの土塀が続き、塀の中には酒蔵や貯蔵所、文庫蔵などの建物群や、「善光寺道名所図会」(天保14 年(1843)出版)に描かれている見事な枝ぶりの赤松も望める。
西部山地の山麓である八幡の郡から中原地区には、「八幡の七清水( 七頭)」と呼ばれる湧水群があり、豊富な湧水が湧き出している。
この湧水は、三みつ峰山みねさんの山腹に湧き出したもので、中原の頭無・郡の頭無・山の神・小滝沢・桜清水・嘉暦・大池の弁財天の7か所の湧水群である。大池の弁財天の湧水は、姨捨の棚田一帯の農業用水として江戸時代から使われている。また、嘉暦・郡の頭無・山の神の湧水は、現在市営水道の水源に利用されている。
こうした湧水群は、西部山地の豊かな自然環境によって涸れることなく、現在も千曲川左岸の山腹斜面での水田耕作や生活用水、酒造りなどに使用されている。
(出典:千曲市の維持及び向上すべき歴史的風致(千曲市))
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 桑原村道路原標 (千曲市桑原研修センター入口) |
![]() 桑原村道路原標 大正11年建立 | ![]() 桑原宿街道沿いの土塀と伴月楼記念館(ばんげつろう) |
![]() 関家・巡検使門 | ![]() |
![]() 関家・長屋門 | ![]() |
![]() 伴月楼記念館 旧名は新右衛門屋敷・象山桑原記念館と称し、象山に纏わる作品や遺品が展示されていたが管理が困難なことから、長野県 県立歴史館へ寄贈し、関家の母屋である武家住宅の一部を公開し、先祖が来客のために用意したり、日常の生活を送る 際に用いた美術品や道具類を展示する現在の名称となった。 | ![]() 残念ながら、現在は休館・開館の見通しは未定とのこと。 |
![]() 幕末の元治元年(1864)には、松代藩士佐久間象山が京都へ行く途中、まず桑原宿の関家で一泊してから 図 善光寺街道と桑原宿・中原上京している。 そ・巡検使門が当時のまま残っている。 | ![]() |
![]() 桑原宿本陣(柳澤家住宅)跡 桑原宿は、北国脇往還(善光寺道)の宿場として、江戸時代の初めのころより明治時代まで利用されてきました。猿ヶ馬場峠のふもとの宿場として、また松代藩の他領への出入口として重視されてきました。 街道に面した、この場所に建てられていた桑原宿本陣は、松代藩主やその家臣などが休憩・宿泊する施設として使われてきました。幕末の1864年には、京都へ向かう松代藩主真田幸教以下595名の一行が、宿泊した記録が残されています。 江戸時代の終わりごろに、柳澤家によって建てられた本陣建物は、約330坪の敷地に表門、主屋、土蔵、物置、裏門が設けられていました。主屋は本陣と住居から成り、間口七間、奥行五間半、切妻造り、桟瓦葺の二階建てで、棟には越屋根が付き、幕末の蚕室型建物の特徴をもった建物でした。主屋が蚕室型の形態をとる本陣建物は長野県内にはほかになく、珍しい事例です。 本陣建物は、柳澤家の住宅として使われてきましたが、平成13年に取り壊されました。 整備 平成14年11月6日 千曲市教育委員会 | ![]() 平成12年の本陣・柳沢家の写真 |
![]() 既に撤去された本陣跡地 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 桑原宿の面影を残すうだつや格子戸の建物 | ![]() |
![]() 現在も通りに面して格子戸やうだつを設けたかつての宿場を偲ばせる建物に混じって、気抜きの棟木を載せた養蚕民家もみられる。 | ![]() |
![]() | ![]() 治田神社(上宮)の鳥居 大鳥居をくぐり神社参道を300m程進むと本殿に参拝できます。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 善光寺街道から神社へ向かう一の鳥居 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 本殿入り口の鳥居 |
![]() 延喜式内郷社治田神社(上宮) 祭神は彦坐命であり、建御名方神、后八坂刀女命、農業の保食神を祀り、我郷土のお産土神(うぶすなのかみ)であり、大明神又鎮守様ともいって、親しまれる神社である。 古くは、治田山に鎮座され、永享の乱(1435)後、地方豪族村上氏確固たる地盤を築き、中世、地士桑原氏の奉仕によって、今の地に社殿が遷座された。 この神社脇を東山道支道が通っており古い地名が今に残っている。 | ![]() |
![]() | ![]() 治田神社(上宮)本殿 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 蚕神と各所から治田神社境内に祀られた祠群 |
![]() 桑原宿の北の入口に立つ、「西・京92里、東・善光寺4里半」の桑原宿標柱 | ![]() |
![]() 桑原宿標柱隣の石塔 | ![]() |
![]() 稲荷山一里塚の標柱 | ![]() 稲荷山一里塚の標柱から稲荷山宿方向を望む |
bottom of page