top of page

稲荷山宿(千曲市)

 稲荷山地区は天正12 年(1584)、上杉景勝がここに稲荷山城を築いた時に町並みが形成されたことに始まる。慶長7 年(1602)に中山道の伝馬制度が定められ、稲荷山は善光寺街道の宿場となった。
 この街道は、松本平と善光寺平を結ぶ物資輸送上の役割が大きく、稲荷山宿の天保13 年(1842)の諸商売の記録をみると、111 軒のうち旅籠屋は6 軒、茶屋が10 軒、多いのは太物(綿花・綿織物)を商う店が34 軒、太物と他の品を扱う店が10 軒ほどあり、太物を扱う商業地として栄えていた様子がわかる。
 稲荷山宿は、宝暦11 年(1761)に火災に遭いその後、防火のために道幅を5 間(約9m)に拡幅したといい、現在も表通りの道幅は広い。
弘化4 年(1847)の善光寺地震では、稲荷山宿の被害は甚大で、地震後の火災で町並みは焼失してしまった。この地震では、善光寺の御開帳の最中であったことから、住民のほかに善光寺参りの旅人が多数犠牲となった。
 明治以後、善光寺街道は「北国西街道」と呼ばれる二等道路となった。明治13年(1880)の記録によれば、稲荷山町の家数は463戸で、うち300戸が商業を主として営んでいた。また、163戸が農桑を営み農閑期には商業をしていた。商業が盛んであったことから、明治14年(1881)には稲荷山銀行(のちに第六十三銀行となる)が創業され、金融業も盛んであった。
 稲荷山は商業地として発展し、明治23年度(1890)の県町村課税格付けによると、長野町の一等、松本町の二等に次いで、稲荷山町は三等と、県内で主要商業地の地位を占めていた。
 明治以降は、江戸時代の綿業が衰退し、繭や生糸の取り次ぎが主となる商業地として賑わった。
 明治21年(1888)に直江津・軽井沢間の鉄道が開通し、同26年(1893)には信越線が東京まで全通した。また篠ノ井線も同35年(1902)に篠ノ井・塩尻間が全通した。北信の物
資集散地として繁栄を誇っていた稲荷山だったが、物資の大半が屋代や篠ノ井両駅に運ばれるようになり、駅のない稲荷山の商業地としての地位はしだいに低下するようになった。
 大正11年(1922)には、現八十二銀行の前身である第六十三銀行の本店が長野市に移転し、その後昭和4年(1929)には世界恐慌が起きて繭・生糸価格が暴落し、空前の不況が稲
荷山を襲った。
 こうした歴史を経た稲荷山地区には、現在、かつての賑わいをほうふつさせる大きな商家や蔵が当時のまま残り、江戸時代末期から明治・大正・昭和の町家や土蔵、茅葺屋根の
養蚕民家など多様な建物群(約200棟)が伝統的建造物群を構成している。
(出展:千曲市・千曲市歴史的風致維持向上計画)
inariyamajuku_082

分去れの道標 交差点の西南の角に小さな公園があり、そこに大きな道標がある。 高さ約二メートル。 ・右西京街道 ・左八幡宮道 と太い字で彫ってある。年号はない。

inariyamajuku_083

分去れの道標(治田町・信号交差点) 南から善光寺方面を見る

inariyamajuku_084

【旧稲荷山宿案内】 上が善光寺方向(北) 縦筋が県道77号・長野上田線、横は国道403号 北から「荒町」「中町」「本八日町」「上八日町」「治田町」

inariyamajuku_085
inariyamajuku_086
inariyamajuku_087

上八日町のお地蔵さん 治田町交差点の次の十字路右手角に地蔵堂がある。 地蔵堂の前には稲荷山町道路元標。

inariyamajuku_088
inariyamajuku_089
inariyamajuku_090

香炉に水野と刻まれている。

inariyamajuku_091
inariyamajuku_092

【梅沢屋】(上八日町の角) 元は六十三銀行本店だが、元々は明治14年発足の稲荷山銀行だった。 明治26年に松代の六十三銀行を合併して、こちらが本店になった。 その後上田の「第十九銀行」と合併し両方の銀行名を合算(63+19=82)し、現在の「八十二銀行」になる。

inariyamajuku_093
inariyamajuku_094

上八日町のお地蔵さんと「つる忠 そば店」(右) 残念ながら閉店の案内がされていました。

inariyamajuku_095
inariyamajuku_096
inariyamajuku_097

【日新堂】 極楽寺参道入り口右側 この建物は築130年の商家で、代々薬屋の「日新堂」であった。

inariyamajuku_098

【極楽寺】参道

inariyamajuku_099

【蛇枕石】

inariyamajuku_100

【蛇枕石】 極楽寺入口の畳一枚ほどの平らな石である。 「昔篠山の雨池に大蛇が昼寝のとき枕にしていた石です。日やけで困ると里人はこの石に縄をかけ(ゆすって)雨乞いをすると必ず”おしめり”があったという。ある干ばつの年あまり動かし過ぎたため大雨となり「かに沢」や「荏沢」が大洪水となって小坂、元町の家や畑が押し流された。(そのとき)蛇枕石はここに流れついたのです。「桑原村誌」、「信濃の民話」から」

inariyamajuku_101

【極楽寺】参道

inariyamajuku_102

【極楽寺】参道

inariyamajuku_103

【極楽寺】参道沿いの蔵

inariyamajuku_104

【極楽寺】参道沿いの蔵

inariyamajuku_105

極楽寺参道を横切る町屋敷東蔵小路

inariyamajuku_106

【極楽寺】六地蔵

inariyamajuku_107

【極楽寺】「馬頭観世音」 参道にあり、高さ約2.5m

inariyamajuku_108

【極楽寺】山門正面入口

inariyamajuku_109

【光明山無量院極楽寺】 当寺は京都知恩院の末寺で、鎌倉光明寺の開山然阿良忠記主禅師が開いた。 創始は佐野の寺平に、その後大田原、桑原小坂の浄土屋敷へ移った。その後、稲荷山城が築城され天正十一年(1583)城の鬼門除けとして五日町(現中町)裏へ移転し、当時の住職明譽玄栄上人が中興開山となっている。 幾度の洪水被害にもかかわらず、極楽寺のシンボルともいえる袴腰の鐘楼は流失せず、現在地に移築された。

inariyamajuku_110

【極楽寺】本堂

inariyamajuku_111

【極楽寺鐘楼】 当寺は天正11年(1583年)稲荷山城築城の折、鬼門除けとして五日町(現中町)に小坂山浄土屋敷より移る。 寛永14年(1637年)の水害により流失、その後上八日町に移築寛永19年(1642年)再建なる。鐘楼は二間四方の美しい姿を残している。鐘は、昭和十八年供出昭和三十九年再調する。 町内最古の建造物

inariyamajuku_112
inariyamajuku_113
inariyamajuku_114
inariyamajuku_115
inariyamajuku_116
inariyamajuku_117
inariyamajuku_118
inariyamajuku_119
inariyamajuku_120
inariyamajuku_121
inariyamajuku_122
inariyamajuku_123
inariyamajuku_124
inariyamajuku_125
inariyamajuku_126

【極楽寺】豊川稲荷社

inariyamajuku_127
inariyamajuku_128

【極楽寺】参道を寺側から見る

inariyamajuku_129

【日新堂ギャラリー・くら】 極楽寺の参道右側にあります。油断すると見落としてしまいます。

inariyamajuku_130

【日新堂ギャラリー・くら】 蔵の入口

inariyamajuku_131

【日新堂ギャラリー・くら】 入口看板

inariyamajuku_132

【日新堂ギャラリー・くら】 「稲荷山の風景画展」 千曲市在住の宮坂博道さんが描かれた作品を展示していました。

inariyamajuku_134
inariyamajuku_135
inariyamajuku_136

【極楽寺】参道

inariyamajuku_137

【風雅】(上八日町)

inariyamajuku_138

千曲市稲荷山祇園際・ジャズ喫茶風雅マスター(82才)のピアノ演奏 営業時間11時から18時(月曜定休日) リクエストがあれば何時でも演奏するそうです。 星に願いを~太陽がいっぱい~ ジャスピアニスト唐沢さん(2014/07/19)

inariyamajuku_139

上八日町付近

inariyamajuku_140

鍋金酒店(上八日町)

inariyamajuku_142

ヤマサン建材店(上八日町)

inariyamajuku_143

ヤマサン建材店(上八日町)

inariyamajuku_145
inariyamajuku_146

柳田商店(本八日町)

inariyamajuku_147

柳田商店(本八日町)

inariyamajuku_148
inariyamajuku_149
inariyamajuku_150

旧煙草商家(本八日町)

inariyamajuku_151

旧煙草商家(本八日町)

inariyamajuku_152

旧カクイチ田中商店(本八日町) 建物装飾に大正モダンの雰囲気を残す旧金物店

inariyamajuku_153

旧田中園茶屋(本八日町)

inariyamajuku_154

旧田中園茶屋(本八日町)

inariyamajuku_155

街道・本八日町で善光寺方面(北)を望む 前方に桝形路が見える

inariyamajuku_156

街道・本八日町で武水別神社方面(南)を望む

inariyamajuku_157
inariyamajuku_158

高村薬局 稲荷山に過ぎたるもの三つ・・・「医者・薬屋・煙草屋」だったそうです。

inariyamajuku_159

高村薬局

inariyamajuku_160

塩友(旧茶屋)

inariyamajuku_161

中町(横町)の桝形路 桝形路は、宿場の入口に設けられ、宿内への外からの見通しを遮り、侵入者の直進を妨げて、安全防備の役割をはたしてきた。 谷街道起点の標が近くにある。

inariyamajuku_162

増良(塩、醤油商) (横町)

inariyamajuku_163

増良(塩、醤油商) (横町)

inariyamajuku_164
inariyamajuku_165

増良(塩、醤油商)

inariyamajuku_166
inariyamajuku_167

増良(塩、醤油商)

inariyamajuku_168

増良(塩、醤油商)

inariyamajuku_169

Copyright (C) 2008 - 2021 Web Design Matsumoto All Rights Reserved.

© 2023 by Sarah Lane. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Basic Black
  • Twitter Basic Black
  • Instagram Basic Black
bottom of page