top of page

松本宿(松本市)

井川宿(間宿)
【出川番所跡】
 ここに戸田氏時代の初期に17年間、番所が置かれました。 水野時代には藩領であった塩尻組は、享保11(1726)年戸田氏が入封すると幕府領になりました。 幕府領となった塩尻に隣接している村井と出川に番所が設置されました(岡田にも設置)。 番所では米穀・塩・麻荷・材木などの物資の出入りや人改め(特に女性)や馬の通行などを監視しました。 寛保3(1743)年に、幕府領は松本藩が預かりことになりました。 そこで、翌延享元年に番所は水野時代の場所に戻すことになり、村井と出川の番所は廃止されました。 (出典:城下町探訪21 2009/8/20)

【出川の一里塚跡】
 出川は、村井宿にあった一里塚からほぼ1里のところにあたり、ここにも一里塚が設けられていました。一里塚は、徳川家康が秀忠に命じて慶長9(1604)年に江戸の日本橋を起点として東海道・東山道・北陸道に榎えのきを植えた塚を築かせたことから、全国に広がっていったといいます。植えられた木は松の場合もありました。出川の一里塚の跡は、村井の方から来ると田川に架かる柳橋やなぎばしの手前の右手にあって、標柱と石碑が2基たっています。
(出典:城下町探訪21 2009/8/20)


【中田家】
 江戸時代に出川組の名主や大庄屋を務め酒造業を営んだ中田(なかた)家は、その住宅2棟が松本市の重要文化財に、庭園が長野県名勝に指定されています。住宅の一棟は、御殿とよばれる書院造りの建物で、藩政時代には藩主の遠出のさいの小休所になり、また、明治13(1880)年の明治天皇巡幸のさいにも小休所になりました。
 貞享年間に諏訪・高遠領内から良材を求めて建築されたと推定されています。もう一棟は明治23(1890)年に新築されたもので、本棟造(ほんむねづくり)の大規模なものです。間口・奥行きとも10間あり、軒が高い瓦葺かわらぶきの豪壮な造りです。柱には欅(けやき)の良材が使われています。
 庭園は広さ587平方メートルで、池には鶴島・亀島があり、中央部に石組みの滝を配置し,そのほかの石の配置も堂々としています。築山つきやまには楓かえで、榎(えのき)、杉、松などの樹木が植わり、水・石・樹木の調和がみごとな庭です。
御殿の建築と同時期の作庭とみられていて、貞じょう享きょう年間の池泉ちせん廻遊かいゆう式庭園の姿を今に伝えています。昭和44年に復元工事がなされました。
(出典:城下町探訪21 2009/8/20・『新編 松本のたから』)


 
bottom of page