top of page

洗馬宿(長野県塩尻市)

top
取材:2015年11月1日
HP update:2021年10月19日
 洗馬(せば)宿中山道(中山道六十九次)にある宿場町です。日本橋から31番目の宿場町であり、また、北国西脇往還(別称:北国西街道、善光寺道)の起点でもあります。 
 慶長18(1613)年に、下諏訪宿から小野宿牛首峠経由で贄川宿に至る旧中山道が廃止された翌年、塩尻峠経由の路線が新たに中山道として設定された際に、塩尻宿本山宿と同じ頃新設されました。当時の洗馬は、上の段を大怒田、下の段を新町と呼び、これらの村や近郷から人々を集めて宿場造りがされました。その際、宿の南には新福寺(明治4年廃寺)と上神明宮、宿北に下神明宮が置かれました。天保14年(1843年)の「中山道宿村大概帳」によれば、洗馬宿の宿内家数は163軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠29軒で宿場内人口は661人、伝馬は50人50疋でした。
 宿場内の施設として注目されるのが貫目改所で、中山道では板橋、追分そして中山道の中央地点に当たる洗馬宿の3カ所に置かれました。貫目改所では、改役人・帳付・秤取の役人がいて道中の荷物の貫目を検査し規定以上の貫目に対して超過金の取り立てなどを行いました。
 昭和7(1932)年の大火で宿の大部分が焼失してしまいましたが、史跡としては、細川幽斎にまつわる伝説の肱懸松(ひじかけまつ)、中山道と善光寺街道の分岐点の分去れ道標・常夜灯石燈籠、木曽義仲伝説の邂逅の清水(あふたのしみず)、願い事をかなえてくれるという言成(いいなり)地蔵尊などの史跡があります。
歌川広重/木曾海道六拾九次之内・洗馬

浮世絵師・安藤広重の木曽街道「中山道六十九次」の中で、唯一無二の佳作といわれる「洗馬」を描いた絵図は、洗馬宿にある「邂逅の清水」(あふたのしみず)から奈良井川を見た景色を元に描かれたといわれます。

善光寺道名所図会

「善光寺道名所図会」の情報・データについて

  • NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ「善光寺道名所図会」

https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2000515100/2000515100100020/ht087001

  • 国立公文書館 デジタルアーカイブ「善光寺道名所図会」

https://www.digital.archives.go.jp/img/4323948

洗馬宿

​​洗馬宿を南から北に写真で記録しています。

言成地蔵~芭蕉句碑
iinarijizo
mampukuji
萬福寺~邂逅の清水
wakasare
bottom of page