top of page

稲荷山宿(千曲市)

 稲荷山地区は天正12 年(1584)、上杉景勝がここに稲荷山城を築いた時に町並みが形成されたことに始まる。慶長7 年(1602)に中山道の伝馬制度が定められ、稲荷山は善光寺街道の宿場となった。
 この街道は、松本平と善光寺平を結ぶ物資輸送上の役割が大きく、稲荷山宿の天保13 年(1842)の諸商売の記録をみると、111 軒のうち旅籠屋は6 軒、茶屋が10 軒、多いのは太物(綿花・綿織物)を商う店が34 軒、太物と他の品を扱う店が10 軒ほどあり、太物を扱う商業地として栄えていた様子がわかる。
 稲荷山宿は、宝暦11 年(1761)に火災に遭いその後、防火のために道幅を5 間(約9m)に拡幅したといい、現在も表通りの道幅は広い。
弘化4 年(1847)の善光寺地震では、稲荷山宿の被害は甚大で、地震後の火災で町並みは焼失してしまった。この地震では、善光寺の御開帳の最中であったことから、住民のほかに善光寺参りの旅人が多数犠牲となった。
 明治以後、善光寺街道は「北国西街道」と呼ばれる二等道路となった。明治13年(1880)の記録によれば、稲荷山町の家数は463戸で、うち300戸が商業を主として営んでいた。また、163戸が農桑を営み農閑期には商業をしていた。商業が盛んであったことから、明治14年(1881)には稲荷山銀行(のちに第六十三銀行となる)が創業され、金融業も盛んであった。
 稲荷山は商業地として発展し、明治23年度(1890)の県町村課税格付けによると、長野町の一等、松本町の二等に次いで、稲荷山町は三等と、県内で主要商業地の地位を占めていた。
 明治以降は、江戸時代の綿業が衰退し、繭や生糸の取り次ぎが主となる商業地として賑わった。
 明治21年(1888)に直江津・軽井沢間の鉄道が開通し、同26年(1893)には信越線が東京まで全通した。また篠ノ井線も同35年(1902)に篠ノ井・塩尻間が全通した。北信の物
資集散地として繁栄を誇っていた稲荷山だったが、物資の大半が屋代や篠ノ井両駅に運ばれるようになり、駅のない稲荷山の商業地としての地位はしだいに低下するようになった。
 大正11年(1922)には、現八十二銀行の前身である第六十三銀行の本店が長野市に移転し、その後昭和4年(1929)には世界恐慌が起きて繭・生糸価格が暴落し、空前の不況が稲
荷山を襲った。
 こうした歴史を経た稲荷山地区には、現在、かつての賑わいをほうふつさせる大きな商家や蔵が当時のまま残り、江戸時代末期から明治・大正・昭和の町家や土蔵、茅葺屋根の
養蚕民家など多様な建物群(約200棟)が伝統的建造物群を構成している。
(出展:千曲市・千曲市歴史的風致維持向上計画)
inariyamajuku_001
inariyamajuku_002

大鳥居

inariyamajuku_003

旅籠 「松屋旅館」

inariyamajuku_004
inariyamajuku_005
inariyamajuku_006

明和4年(1767)の常夜燈

inariyamajuku_007

遠方から眺めると神社全体が一つの大きな森に見える。太鼓橋を右に石畳を進むと、ケヤキ、スギ、カエデ等が高く繁るが意外と境内には空間が広がり明るい。社叢が県の天然記念物に指定。

inariyamajuku_008

献燈台は八幡宮、善光寺、八日市に関係したもので、大正9年当時の窯業と煉瓦職人の遺産「三重県津市立合町煉瓦職人清水万吉」銘。以前は灯が点されていた。

inariyamajuku_009
inariyamajuku_010

神に近い人が通る下馬橋(太鼓橋)

inariyamajuku_011

武水別神社由来

inariyamajuku_012

武水別神社御由緒 御祭神  主祭神 武水別大神(たけみずわけのおおかみ)  相殿 誉田別命(ほんだわけのみこと)       息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)       比咩大神(ひめおおかみ) 三大祭  祈年祭 三月十五日  例大祭 九月十五日  新嘗祭 十二月十二日 御由緒  社伝によると、武水別大神は第八代孝元天皇 の御代に御鎮斎と伝えられており、善光寺平の 五穀豊饒と千曲川の氾濫防止とを祈念して祀ら れました。十二月の大頭祭(新嘗祭)は、御神徳 に対し氏子民が感謝の誠を捧げる、この地方 最大の祭典であります。  八幡三神は、安和年間に京都石清水八幡宮 より勧請され、相殿に奉斎されました。誉田別 命は応神天皇、息長足比売命は応神天皇の御母 君の神功皇后のことであり、比咩大神とは 田心姫・湍津姫・市杵嶋姫の三女神の総称で 国家鎮護、航海・交通安全の守護神と仰がれて おります。

inariyamajuku_013
inariyamajuku_014
inariyamajuku_015

3つの祠は、右から秋葉社、鹿島社、秋葉社となっている。 祠は祭神が異なり、それぞれにこの地域の生活を守るため、自然の力への畏れとして祭られている。

inariyamajuku_016

江戸後期建造の神輿休所

inariyamajuku_017
inariyamajuku_018

高良社 本殿は一間社流造の系統に属するもので建築様式から見て室町時代後期十六世紀ごろ建てられた建築と考えられる。ふつうの流造に見られる周囲の廻縁や階段は省略され正面に小さな縁をつけるのみでいはゆる見世棚造に類する形式である。主屋の桂上の組物に舟肘木に用い軒の垂木を省略して板のみで屋根を支えているなどは略式な手法であるが側面の妻飾に太瓶束と扠首組を併用しているのは珍らしい手法である頭貫の先端の絵様や虹梁に彫りこまれた文様に室町時代後期の特色が見られその上建築当初の主要部分がよく保存されている点貴重な建築物である。

inariyamajuku_019

【高良社本殿】 年代:室町末期、寸法・材質・形状:桁行1.4m、梁行2.37m、一間社流造、銅板瓦棒葺 概要解説:武水別神社で一番古い建物で、軒を支える組物に特徴がある 県宝に指定:昭和50年7月21日

inariyamajuku_020

高良社本殿(長野県宝)

inariyamajuku_021
inariyamajuku_022
inariyamajuku_023
inariyamajuku_024

武水別神社社叢 18,896平方メートルの社地には、社叢としてケヤキ・スギを主として20数種が生育し、その数は400本を超える。老木も多く、「武水別神社社叢」として長野県指定天然記念物に指定されている。

inariyamajuku_025
inariyamajuku_026
inariyamajuku_027

神社境内の鳥居から本殿を望む

inariyamajuku_028
inariyamajuku_029
inariyamajuku_030
inariyamajuku_031
inariyamajuku_032
inariyamajuku_033
inariyamajuku_034

疱瘡社、神武天皇社、酒造祖社

inariyamajuku_035

末社:疱瘡社

inariyamajuku_036

末社:神武天皇社

inariyamajuku_037
inariyamajuku_038

末社:酒造租社

inariyamajuku_039
inariyamajuku_040

末社:酒造租社の彫物

inariyamajuku_041
inariyamajuku_042

武水別神社額殿

inariyamajuku_043

舞殿

inariyamajuku_044

武水別神社拝殿

inariyamajuku_045

建築年:江戸 構造:木造・入母屋造

inariyamajuku_046
inariyamajuku_047
inariyamajuku_048
inariyamajuku_049

滝壺の石

inariyamajuku_050

養和元年、木曽義仲の戦勝祈願の使いがこの石の水で、具足を洗ってから神前に戦勝祈願を奉じたといわれます。

inariyamajuku_051
inariyamajuku_052
inariyamajuku_053
inariyamajuku_054
inariyamajuku_055
inariyamajuku_056
inariyamajuku_057
inariyamajuku_058

高良社本殿は、武水別神社に残る一番古い建物で、室町時代に建てられたものである。

inariyamajuku_059

建築年:江戸 構造:木造・三間社流造

inariyamajuku_060
inariyamajuku_061

本殿に龍の彫刻

inariyamajuku_062
inariyamajuku_063

本殿・横

inariyamajuku_064
inariyamajuku_065

末社:八剱社

inariyamajuku_066

末社:八剱社

inariyamajuku_067

末社:宿祢社

inariyamajuku_068

目洗石

inariyamajuku_069

本殿・裏

inariyamajuku_070

末社:駒形社

inariyamajuku_071

末社:荒神社

inariyamajuku_072
inariyamajuku_073
inariyamajuku_074

末社:天神社

inariyamajuku_075

末社:天神社

inariyamajuku_076

末社:天神社

inariyamajuku_077

末社:子安社

inariyamajuku_078

石祠社:御嶽社、金刀比羅社、東照宮、妙義社

inariyamajuku_079
inariyamajuku_080

本殿・横

inariyamajuku_081

鬼瓦に三巴紋

「武水別神社にみる歴史的風致」
 武水別神社は、千曲川左岸の佐野さの川や更級川の扇状地端部に位置する。八幡やわた地区の中央にあり、「八幡宮」「お八幡さん」の名で親しまれている神社である。
 八幡地区は、奈良時代に「東山道」の支道が通り、平安時代の「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」に記載される信濃国十郡のうち「更級郡小谷郷」に比定される。また八幡地区には、「郡」と呼ばれる集落があり、更級郡衙の存在が推定されている。平成の大合併により、更級郡はなくなってしまったが、奈良時代から続いた更級郡の中心的な地域である。
 平安時代後期以降は、石清水八幡宮(京都府)の荘園となり、その鎮守として八幡宮が勧請されたと推察される。戦国時代の天文22 年(1553)4 月に、上杉・武田の第1次川中島合戦が八幡地区一帯で行われた。永禄7 年(1564)には、上杉謙信が武水別神社に捧げた願文が「上杉家文書」に収録されている。
 武水別神社への交通路は、松本方面へ通じる一本松峠を越える街道(通称一本松街道)が武水別神社を通り、稲荷山宿で善光寺道に合流していた。八幡地区は、武水別神社を中心に参拝客のための旅館・料理屋・飲食店などの町屋が軒を並べた門前町として形成された町並みである。

「武水別神社の歴史と建物」
武水別神社は、延長5 年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に「武水別神社」と記載され、現在地の西側の山麓にあったと推定されている。現在地にいつ移ったのかについては不明であるが、境内に在る最古の建造物が摂社(せっしゃ)高良(こうら)社本殿(16 世紀前期の建築)であることから、室町時代後期には現在地に祀られていたことがわかる。社伝によると、安和年間(968~970)に、石清水八幡宮(京都府)から八幡三神を勧請し、中世以降「八幡宮(はちまんぐう)」と呼び、江戸時代の宝暦7年(1757)に「武水別神社」と改めたという。
現在、境内はケヤキの大木からなる社叢となり、長野県天然記念物に指定され、厳粛な雰囲気を感じさせる。南側の大鳥居をくぐり、下乗橋から境内に入ると、廃仏毀釈前の神宮寺に係る唯一の建物「神輿休(みこしやすめ)」と呼ばれる茅葺寄棟造の建物(江戸時代前期の建築)があり、その隣に摂社高良社本殿がある。参道を進み中鳥居をくぐると、左手に酒造祖社(しゅぞうそしゃ)などの摂末社があり、正面に勅使殿(舞台)・拝殿・本殿へと続く。本殿の右手に御新宮・額殿、左手に社務所・御供所があり、背面には十二神社などの摂末社がある。本殿は、天保13 年(1842)の火災で焼失後、嘉永3 年(1850)に諏訪の宮大工(みやだいく)立川和四郎富昌(たてかわわしろう とみまさ)によって建てられた間口5間、奥行6 間半の大規模なものである。部材や壁面に多数の彫刻が施されていることが特徴である。正面蟇股には犬親子・猪、両側面中備には亀に乗る仙人(廬哈ろごう仙人せんにん)・鶴に乗る仙人(費長房仙人(ひちょうぼうせんにん))、妻の虹梁を支える力士、脇障子の桐・鳳凰・雲・麒麟、蟇股の牡丹・翡翠・雀・鶉など動植物の彫刻で飾られている。

(出典:千曲市歴史的風致維持向上計画(千曲市))

Copyright (C) 2008 - 2021 Web Design Matsumoto All Rights Reserved.

© 2023 by Sarah Lane. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Basic Black
  • Twitter Basic Black
  • Instagram Basic Black
bottom of page