top of page

松本宿(松本市)

平田~多賀神社
【信府統記】
 「信府統記(しんぷとうき)」七と三十一の巻(『新編信濃史料叢書』第五・六巻)には、出川の様子がつぎのように記されています。
 城下から村井に向かって行くと、田川(たがわ)に長さ17間(約30m)幅2間2尺の橋が架かっていてこの橋を「出川の橋」という。この橋は松平直政(なおまさ)の代に本町の問屋倉科七郎左ざ衛門(くらしなしちろうさざえもん)がかけたが、現在は藩が普請にあたっている。橋の南は出川組、北は庄内(しょうない)組から人足が出て川除普請(かわよけふしん)にあたる。
この道の右に多賀(たが)大明神の祠がたっている。
 出川町村の西側に小さな観音堂がある。そこをでると西側に指(差)矢場(さしやば)がある。東西30間南北110間で、寛文(かんぶん)11(1671)年から延宝(えんぽう)4(1676)年に間に出来た。三方の土手に松が植わり並木になっている。側に大明神の小祠がある。
 出川には「多賀大明神」と「犀口水引大明神」の二社がそれぞれ別にあって、上記のうち前者は「多賀大明神」、後者「大明神」は「犀口水引大明神」を指しています。この二社は、旧版『松本市史』によると、氏子たちが戸田氏の代になって寛延(かんえん)元(1748)年に幕府へ願い出、宝暦(ほうれき)元(1751)年に許可を得て、現在の多賀神社の場所へ合祀移転したといいます。
先に紹介した『信府統記』の記事はそれ以前の出川の様子を描いています。
(城下町探訪21 2009/8/20)
 
【多賀社白山社諏訪社双殿】
 当社は古来より、信濃国筑摩郡出川町にそれぞれ鎮座していた多賀社・白山社・諏訪社が合祀され現在に至っています。多賀・白山の合殿(二間社流造)の本殿は、寛延4年(1752)現在地に遷座の際に造営された社殿です。
 近江・加賀・信濃それぞれの一ノ宮の御分霊がいつの頃からこの地に鎮祭されていたかは定かではありませんが、それ故に遍く御神徳を仰ぎ、氏子のみならず各方面からの参拝者も多く、毎年例祭には数万人の参拝者により大変な賑わいをみせています。
 昨年松本市に於いて、当社の南部を震源とし、局地的な直下型地震が発生し、社務所半壊、境内石造物全壊という未曾有の災害に見舞われましたが、本殿・拝殿・神楽殿等の主要建造物は、無傷でありました。まことに神慮に耐えない災害を経て、氏子各位の赤誠により、本年例祭に併せ復興の佳節を迎えることができました。
(多賀社白山社諏訪社雙殿(長野県) 白山社めぐり(117) http://www.shirayama.or.jp/hakusan/yashiro/y117.html
住所:長野県松本市出川町9-1

【出川差矢場跡】
 中距離を射る射術を差矢(さしや)といい、遠距離を射るものは遠矢(とおや)といいます。また、近世では通矢(とおしや)に使う矢のことも差矢と呼びました。通矢では京都三十三間堂でおこなわれたものが有名ですが、そこでは座った状態で六十六間(120m)を南から北に向かって射ました。
 江戸時代には矢数を競うことが盛んにおこなわれ、昼夜射続ける大矢数、半日射続ける日矢数、百射、千射などで記録の更新を競いあったといいます。これは江戸でもおこなわれました。出川ではどのようにおこなわれていたかわかりませんが、矢場の広さが東西30間南北110間あったといいますから、通矢の訓練をするには十分な広さでした。
 また、火縄銃の射的もおこなわれたとみえ、多賀神社に享和(きょうわ)元(1801)、文政(ぶんせい)13(1830)年、天保(てんぽう)2(1831)年、元治(げんじ)元(1864)年に奉納された的の大きさや的中の様子を書いた額が残っています。
(城下町探訪21 2009/8/20)
【大慈堂】
 大慈堂(だいじどう)は松本三十三番の札所の九番で、御詠歌(ごえいか)は「ながれ行く 末はあまたに分かるれど ひとつ実りの 水のみなかみ」です。
 ここにまつられている仏像は、木造十一面観音立像です。鎌倉末の形式をもつ室町時代の作ではないかとみられています。ただ昭和初年に京都へ大修理に出され彫り返されているため、下半身にのみ原型をとどめているといわれています。(『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌』第2巻歴史編上)
 この大慈堂へ入る道端には高札場が
ありました。それを示す標柱がたっています。
(城下町探訪21 2009/8/20)
住所:長野県松本市出川町3-13
 
matsumoto-juku_001

平田交差点は、Y字の交差点。左は国道19号、右は北国西脇往還(北国西街道・善光寺街道)で、出川を通って松本宿に向かいます。

matsumoto-juku_002
matsumoto-juku_003
matsumoto-juku_004

街道を進むと右手の変電所の先に多賀神社がある。滋賀県犬上郡多賀町の多賀神社から分霊を勧請して創建されたものであり、御祭神は万物の産みの祖神として、生命の祖神といわれています。

matsumoto-juku_005
matsumoto-juku_006

多賀神社秋季例大祭(お多賀さま)は、20~40代でつくる「出川二三四会」の長持ち行列や、太鼓演奏などで多彩に繰り広げられます。

matsumoto-juku_007
matsumoto-juku_008

高札 一.牛馬を引入れる事 一.竹木切り禽鳥捕る事 一.社殿建造物汚損する事 一.不浄物運搬する事 一.不敬の行状行為 右高札を禁止する 昭和20年8月 社務所

matsumoto-juku_009
matsumoto-juku_010
matsumoto-juku_011
matsumoto-juku_012

【多賀社白山社諏訪社双殿】 伊装諾尊、伊装冊尊を祀る多賀神社(本社滋賀県多賀社)建御名豊命を祀る諏訪社(本社長野県諏訪町)、菊理媛大社を祀る白山神社(本社石川県加賀一の宮)の三社が合祀されている。 多賀大社同様「お多賀様」と呼ばれ、延命長寿の神として信仰されている。

matsumoto-juku_013

禊水(みそぎみず)/奉納・明治36年9月有志

matsumoto-juku_014
matsumoto-juku_015
matsumoto-juku_016
matsumoto-juku_017
matsumoto-juku_018

多賀大明神・諏訪大明神の扁額の架かる鳥居

matsumoto-juku_019

御祭神: 多賀社 伊邪那岐命・伊邪那美命 白山社 菊理媛命 諏訪社 建御名方命

matsumoto-juku_020
matsumoto-juku_021
matsumoto-juku_022
matsumoto-juku_023
matsumoto-juku_024
matsumoto-juku_025
matsumoto-juku_026
matsumoto-juku_027
matsumoto-juku_028
matsumoto-juku_029
matsumoto-juku_030
matsumoto-juku_031
matsumoto-juku_032
matsumoto-juku_033
matsumoto-juku_034
matsumoto-juku_035
matsumoto-juku_036
matsumoto-juku_037
matsumoto-juku_038
matsumoto-juku_039
matsumoto-juku_040

多賀神社本殿

matsumoto-juku_041

梶の葉と菊の紋のある賽銭箱

matsumoto-juku_042

寿命神様・夫婦御神木(ケヤキ)

matsumoto-juku_043
matsumoto-juku_044
matsumoto-juku_045

寿命石

matsumoto-juku_046
matsumoto-juku_047
matsumoto-juku_048
matsumoto-juku_049
matsumoto-juku_050
matsumoto-juku_051
matsumoto-juku_052
matsumoto-juku_053
matsumoto-juku_054

疱そうの神

matsumoto-juku_055

風神の神

matsumoto-juku_056
matsumoto-juku_057
matsumoto-juku_058
matsumoto-juku_059
matsumoto-juku_060

松本南部地震 多賀神社復興事業奉賛者御芳名 https://goo.gl/aJz3uC (Wikipedia)

matsumoto-juku_061

平成23年6月29日から30日にかけて長野県中部を震源とする震度1以上の地震が23回発生し、このうち30日8時16分の地震では長野県松本市で震度5強が観測され、松本市内の各所で被害が発生しました。長野県危機管理部の調べによると、この地震による人的被害は死者1名・負傷者17名、住家被害は半壊18棟、一部損壊5129棟が報告されています。地震発生当日から7月11日まで、松本市役所内に松本市災害対策本部が設置されました。多賀神社では、石垣、石柱の倒壊、瓦屋根の破損など甚大な被害を被りました。

matsumoto-juku_062
matsumoto-juku_063
matsumoto-juku_064
matsumoto-juku_065
matsumoto-juku_066
matsumoto-juku_067

文政2年(1819)の道祖神

matsumoto-juku_068
matsumoto-juku_069
matsumoto-juku_070

【(株)丸正醸造 二年味噌】 創業百十余年の信州味噌・醤油蔵

matsumoto-juku_071

出川差矢場跡

matsumoto-juku_072

出川ではどのようにおこなわれていたかわかりませんが、矢場の広さが東西30間南北110間あったといいますから、通矢の訓練をするには十分な広さでした。 また、火縄銃の射的もおこなわれたとみえ、多賀神社に享和(きょうわ)元(1801)、文政(ぶんせい)13(1830)年、天保(てんぽう)2(1831)年、元治(げんじ)元(1864)年に奉納された的の大きさや的中の様子を書いた額が残っています。

matsumoto-juku_073
matsumoto-juku_074
matsumoto-juku_075
matsumoto-juku_076
matsumoto-juku_077
matsumoto-juku_078
matsumoto-juku_079
matsumoto-juku_080

【大慈堂】 信濃府三十三観音霊場 第27番札所

matsumoto-juku_081
matsumoto-juku_082
matsumoto-juku_083
matsumoto-juku_084

大慈堂は出川公民館の西側に建物があり、中には十一面観世音菩薩・大日如来座像・地蔵菩薩の三体と釈迦涅槃図が安置されている。

matsumoto-juku_085

・大慈堂は出川公民館の西側に建物があり、中には十一面観世音菩薩・大日如来座像・地蔵菩薩の三体と釈迦涅槃図が安置されている。 (頑張る新聞屋/フォト散歩(六)出川町会 https://goo.gl/u5cxzY)

matsumoto-juku_086
matsumoto-juku_087
matsumoto-juku_088
matsumoto-juku_089
matsumoto-juku_090

[出川公民館] 出川町は、江戸時代には出川組の中心地・出川町村であり、北国西街道(脇往還)が通り、町場が形成されていました。歴史の古い民家が多いのも特徴です。

matsumoto-juku_091

[出川町(いでがわまち)]旧町名標識 当地域には弥生時代から中世に至る遺跡があり、その歴史は古い。中世までは高原瀬と言われていたが、地下水が豊かな湧泉地帯であり、小川が無数に流れ出ているので、出河川(でがわ)、後に出川(いでがわ)と呼ばれるようになったと伝えられる。町名は出河川里~出河川村~出川町~出川町村~出川町などと変還した。

matsumoto-juku_092

Copyright (C) 2008 - 2021 Web Design Matsumoto All Rights Reserved.

© 2023 by Sarah Lane. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Basic Black
  • Twitter Basic Black
  • Instagram Basic Black
bottom of page