top of page
北国西脇往還
(北国西街道・善光寺街道)
街道・宿場
北国西脇往還(北国西街道・善光寺街道)は信濃国に存在した脇往還で、長野県のほぼ中央部を南北に19里20町(約80キロ)、12の宿場と3つの峠で結ばれた、古くからの庶民の道・信仰の道です。
洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流します。中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備され、当時は賑わいを呈しました。
「善光寺道名所図会」があり、松尾芭蕉の「更科紀行」はこの道の紀行文です。この Web は、北国西脇往還の宿場町を中心に、写真により往時の様子を偲ぶとともに、現在の様子を伝えます。
松本宿(松本市)
松本城下は、城郭を中心として計画的に造られた南北に長い城下町です。丁字路をはじめ、道路を意図的に交差させた「食いちがい」、昔の土蔵などの錠前を開ける鍵の形に似ている「鉤の手」など、複雑に構成されています。現在でも、「一方通行」や「細い道」が多く、当時の様子を残す街並みが残存しています。
町割は、女鳥羽川の北側にあたる松本城の周囲を上級武士の武家地として、堀の外側を中級以下の武家地にしました。そして、川の南側と善光寺街道(北国西街道)沿いを町人地とし、その外側に寺社地を置くことで、外敵に備える町割としました。
村井宿から北上した善光寺街道は、出川(間宿)経由で松本城下に入り、博労町~本町と北上して女鳥羽川にかかる千歳橋(かつては木製の大手橋)の手前で東に折れ、中町を東に進み、北へ向きをかえて女鳥羽川にかかる大橋を渡って東町に入ります。しばらく東町を北上して和泉町から安原横丁を通り萩町で城下を抜けます。城郭や三の丸等の武家地を迂回するために、一直線ではなく、大きく東西に迂回しながら町人町を北上しています。
城下の町人地は、「親町三町(本町・中町・東町)、枝町十町、二十四小路」と呼ばれて、旅籠などの宿泊施設や物資流通の拠点として問屋や大店が軒を連ねており、商都として活況を呈していました。
松本市には、現在の住居表示から消えてしまった町名がいくつもあり、市教育委員会は、江戸時代から昭和初期までにあった町名の記憶を残すため、昭和62年から平成18年にかけて「旧町名標識(旧町名碑)」を130本余り製作し、該当する場所に建てました。旧町名標識には、江戸時代末期の旧町名については細長い石柱を、昭和時代初期の旧町名については板状の石材を使用しており、その町名由来も記されています。
松本は、信州の中心に位置しており、現在の「本町通り」には、「善光寺街道」と「千国街道」、「野麦街道」の結束点となっている交差点があり、善光寺街道と野麦街道が接続する現在の本町と伊勢町の交差点にある「牛つなぎ石」は、商都松本のシンボルとなっています。
善光寺街道は、松本城下を抜け、北隣の岡田宿を抜けると、刈谷原峠、立峠、猿ヶ番場峠の当時では険しい峠越えをして善光寺平に入っていきます。

善光寺道名所図会

















「善光寺道名所図会」の情報・データについて
-
NPO長野県図書館等協働機構 信州地域史料アーカイブ「善光寺道名所図会」
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2000515100/2000515100100020/ht087001
-
国立公文書館 デジタルアーカイブ「善光寺道名所図会」
