top of page

稲荷山宿(千曲市)

 稲荷山地区は天正12 年(1584)、上杉景勝がここに稲荷山城を築いた時に町並みが形成されたことに始まる。慶長7 年(1602)に中山道の伝馬制度が定められ、稲荷山は善光寺街道の宿場となった。
 この街道は、松本平と善光寺平を結ぶ物資輸送上の役割が大きく、稲荷山宿の天保13 年(1842)の諸商売の記録をみると、111 軒のうち旅籠屋は6 軒、茶屋が10 軒、多いのは太物(綿花・綿織物)を商う店が34 軒、太物と他の品を扱う店が10 軒ほどあり、太物を扱う商業地として栄えていた様子がわかる。
 稲荷山宿は、宝暦11 年(1761)に火災に遭いその後、防火のために道幅を5 間(約9m)に拡幅したといい、現在も表通りの道幅は広い。
弘化4 年(1847)の善光寺地震では、稲荷山宿の被害は甚大で、地震後の火災で町並みは焼失してしまった。この地震では、善光寺の御開帳の最中であったことから、住民のほかに善光寺参りの旅人が多数犠牲となった。
 明治以後、善光寺街道は「北国西街道」と呼ばれる二等道路となった。明治13年(1880)の記録によれば、稲荷山町の家数は463戸で、うち300戸が商業を主として営んでいた。また、163戸が農桑を営み農閑期には商業をしていた。商業が盛んであったことから、明治14年(1881)には稲荷山銀行(のちに第六十三銀行となる)が創業され、金融業も盛んであった。
 稲荷山は商業地として発展し、明治23年度(1890)の県町村課税格付けによると、長野町の一等、松本町の二等に次いで、稲荷山町は三等と、県内で主要商業地の地位を占めていた。
 明治以降は、江戸時代の綿業が衰退し、繭や生糸の取り次ぎが主となる商業地として賑わった。
 明治21年(1888)に直江津・軽井沢間の鉄道が開通し、同26年(1893)には信越線が東京まで全通した。また篠ノ井線も同35年(1902)に篠ノ井・塩尻間が全通した。北信の物
資集散地として繁栄を誇っていた稲荷山だったが、物資の大半が屋代や篠ノ井両駅に運ばれるようになり、駅のない稲荷山の商業地としての地位はしだいに低下するようになった。
 大正11年(1922)には、現八十二銀行の前身である第六十三銀行の本店が長野市に移転し、その後昭和4年(1929)には世界恐慌が起きて繭・生糸価格が暴落し、空前の不況が稲
荷山を襲った。
 こうした歴史を経た稲荷山地区には、現在、かつての賑わいをほうふつさせる大きな商家や蔵が当時のまま残り、江戸時代末期から明治・大正・昭和の町家や土蔵、茅葺屋根の
養蚕民家など多様な建物群(約200棟)が伝統的建造物群を構成している。
(出展:千曲市・千曲市歴史的風致維持向上計画)
inariyamajuku_206
inariyamajuku_207
inariyamajuku_208
inariyamajuku_209
inariyamajuku_210
inariyamajuku_211

【稲荷山城跡】 稲荷山城は、天正10 年(1582)上杉景勝によって築かれたことが知られているが、城の構造や縄張りについてはわかっていない。また、稲荷山の西側にある篠山の尾根上に小坂城が築かれている。戦国時代の様相を明らかにするために、早急な調査が望まれる重要な遺跡である。

inariyamajuku_212

【稲荷山城址】 天正十年(1582年)上杉景勝によって東西一五五米、南北一七〇米の平城が築城された。この地は城中の櫓台の地跡にして銅鑼の形状であったことから鉦山(どらやま)と呼ばれている。(稲荷山町づくり推進会議)

inariyamajuku_213
inariyamajuku_214

【稲荷山宿本陣・松木家】 代々稲荷山宿本陣を勤めた家で元々は築城時の本丸エリアと思われる。上杉家が会津へ移封後代官所となった。その後松木家所有となり本陣及び問屋も兼ねていた。元の門は本丸の裏門であったが弘化四年の善光寺地震の際火災により消失、冠木門はその後の門。 旧態の門は善光寺道名所図会には、間ロ九尺の四脚門と記載されている。

inariyamajuku_215

【稲荷山宿本陣・松木家】 稲荷山宿は慶長末ごろに開かれ、松木家が代々本陣を務めた。同家は徳川家康のお伽衆を祖に持つ一族との伝承があり、松木家の辺り一帯は稲荷山城の本丸だったという。 独得のカーブを描く玄関屋根がある不思議な建物です。この玄関屋根と冠木門は、善光寺大地震後に再建されたものとか。 文化11年(1814)、最初の実測日本地図を作った伊能忠敬もここに宿泊しています。一隊は幕府御用測量方の旗を持ち、松本から会田・青柳をへてここ稲荷山に入りました。

inariyamajuku_216

【稲荷山宿本陣・松木家】

inariyamajuku_217

稲荷山・増虎商店

inariyamajuku_218

稲荷山・増虎商店

inariyamajuku_219
inariyamajuku_220
inariyamajuku_221
inariyamajuku_222
inariyamajuku_223
inariyamajuku_224
inariyamajuku_225
inariyamajuku_226
inariyamajuku_227

山丹(旧呉服商) 明治10年頃建造、切妻平入瓦葺き建築 県下屈指の呉服反物商として繁栄し、町内一の立派な耐火耐震建物で往時の姿を今に残し現在も居宅となっている。 蔵が一号から八号まで完全な形で残されている。 真下の水路は中町と荒町の境で稲荷山城の堀跡といわれている。

inariyamajuku_228
inariyamajuku_229
inariyamajuku_230
inariyamajuku_231
inariyamajuku_232
inariyamajuku_233
inariyamajuku_234
inariyamajuku_235
inariyamajuku_236
inariyamajuku_237
inariyamajuku_238

蔵し館と長雲寺参道

inariyamajuku_239

長雲寺 鎌倉時代からの歴史を持つ名刹。本堂・庫裏・阿弥陀堂など重厚な建築が連なります。寺宝の木造愛染明王坐像は国指定の重要文化財です。またガン封じの寺としても知られています。

inariyamajuku_240
inariyamajuku_241
inariyamajuku_242
inariyamajuku_243
inariyamajuku_244
inariyamajuku_245
inariyamajuku_246
inariyamajuku_247
inariyamajuku_248
inariyamajuku_249
inariyamajuku_250
inariyamajuku_251
inariyamajuku_252
inariyamajuku_253
inariyamajuku_254
inariyamajuku_255
inariyamajuku_256

稲荷山宿・蔵し館 蔵し館は、幕末から明治期にかけて「商いに国境なし」という「稲荷山魂」を説き、生糸輸出の先駆者となった「カネヤマ松源製糸」の松林源之助・松林源九郎が築いた「松林邸」を修復・再生したものです。主屋は古い町屋の生活空間を再現しています。 西側二階建ての倉庫は、「くらしの資料館」としてかつての稲荷山の生業や生活の様子を物語る民族的資料を多数展示しています。

inariyamajuku_257
inariyamajuku_258
inariyamajuku_259
inariyamajuku_260

往時の善光寺街道の賑わいの絵

inariyamajuku_261
inariyamajuku_262

茅葺の民家(現在はトタン葺)

inariyamajuku_263
inariyamajuku_264
inariyamajuku_265
inariyamajuku_266
inariyamajuku_267

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】

inariyamajuku_268
inariyamajuku_269

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】 白壁造りで四段蛇腹の重厚な建物。昭和一四年まで料理店を営み繁盛していた。当時は常に三味線の音が聞こえていた様に今でも聞こえてきそうな佇まいである。 角の辺りに明治27年姨捨山冠着宮遥拝所の碑があった。この地より眺める冠着山の姿は抜群。

inariyamajuku_270

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】

inariyamajuku_271

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】

inariyamajuku_272

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】

inariyamajuku_273

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】

inariyamajuku_274
inariyamajuku_275

【稲荷山まち歩き情報センター・[松葉屋(旧料亭)】 激流の滝を登ろうとする鯉を現した「飾り瓦」

Copyright (C) 2008 - 2021 Web Design Matsumoto All Rights Reserved.

© 2023 by Sarah Lane. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Basic Black
  • Twitter Basic Black
  • Instagram Basic Black
bottom of page