top of page
北国西脇往還
(北国西街道・善光寺街道)
街道・宿場
北国西脇往還(北国西街道・善光寺街道)は信濃国に存在した脇往還で、長野県のほぼ中央部を南北に19里20町(約80キロ)、12の宿場と3つの峠で結ばれた、古くからの庶民の道・信仰の道です。
洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿・桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流します。中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備され、当時は賑わいを呈しました。
「善光寺道名所図会」があり、松尾芭蕉の「更科紀行」はこの道の紀行文です。この Web は、北国西脇往還の宿場町を中心に、写真により往時の様子を偲ぶとともに、現在の様子を伝えます。
桑原宿(千曲市)
善光寺街道を稲荷山宿から麻績・松本方面へ向かうと、猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ)への登り口にある集落が桑原宿で、峠を越えた麻績宿と稲荷山宿の間の宿として寛永元年(1624)に伝馬屋敷が設置された宿である。元禄7年(1694)には、屋敷数77 軒のうち、46 軒で伝馬役を務めていた。
松代藩では、桑原宿を他領への出入り口として重要視しており、また松代藩の家臣の継立があった。
幕末の元治元年(1864)には、松代藩士佐久間象山が京都へ行く途中、まず桑原宿の関家で一泊してから上京している。関家には、主屋はじめ長屋門・巡検使門が当時のまま残っている。
ほかにも、通りに面して格子戸やうだつを設けた建物が江戸時代の宿場をしのばせている。
桑原宿に接した、猿ヶ馬場峠登り口の集落が中原地区である。
中原地区には、通りに面して造り酒屋の和田酒店の長屋門、それに続く漆喰塗りの土塀が続き、塀の中には酒蔵や貯蔵所、文庫蔵などの建物群や、「善光寺道名所図会」(天保14 年(1843)出版)に描かれている見事な枝ぶりの赤松も望める。
西部山地の山麓である八幡の郡から中原地区には、「八幡の七清水( 七頭)」と呼ばれる湧水群があり、豊富な湧水が湧き出している。
この湧水は、三みつ峰山みねさんの山腹に湧き出したもので、中原の頭無・郡の頭無・山の神・小滝沢・桜清水・嘉暦・大池の弁財天の7か所の湧水群である。大池の弁財天の湧水は、姨捨の棚田一帯の農業用水として江戸時代から使われている。また、嘉暦・郡の頭無・山の神の湧水は、現在市営水道の水源に利用されている。
こうした湧水群は、西部山地の豊かな自然環境によって涸れることなく、現在も千曲川左岸の山腹斜面での水田耕作や生活用水、酒造りなどに使用されている。
(出典:千曲市の維持及び向上すべき歴史的風致(千曲市))
![]() 猿ヶ馬場峠(善光寺街道)1/2 聖冠山脈、樋峰の東鞍部にあり、標高964メートル。南北信を結ぶ善光寺道一の難所であった。 越後の国府へ向かう東山道の支道は、古峠を越えたといわれる。が、最近の調査で、市野川に「真米」の集落とその入口の「馬の口」の両地名があり、また、川中島平へ直線的で近く、この猿ヶ馬場峠を越えている。 戦国争乱の天正10年(1582)6月、信越国境を越え関川まで侵入し本能寺の変で急遽、引き上げる海津城主森長可が、この峠で盾の人質を斬り捨てている。 このあと上杉景勝が北信濃を占領し統治する。当地を直接支配した猿ヶ馬場留守役清野助次郎と士卒は250人、峠では守り抜くことは困難で、常駐の城は何処であったのであろうか。 | ![]() 猿ヶ馬場峠(善光寺街道)2/2 元禄元年(1688)8月、姨捨の名月を賞する松尾芭蕉を始め幕末、「見聞集録」森村の中条唯七郎、水戸の黒沢とき子、新撰組の清川八郎、また、明治24年には、正岡子規がこの峠を越えている。このように猿ヶ馬場峠は、近世ばかりでなく、古代より篠ノ井線開通の明治35年まで、多くの人馬と物資と文化の往来する、重要な善光寺道の峠であった。 峠の頂きには、昭和11年、麻績・八幡両村建立の「北国西街道開鑿記念碑」という、村境碑がある。いま一つは、「従是北更級郡八幡村、明治廿八年八月再立」とある。元禄年間の「猿ヶ馬場峠山論」以来、馬塚に下った村境が、明治28年、郡界更正により、尾根境に復しての八幡村の建碑である。 |
---|---|
![]() 猿ヶ馬場から桑原宿方面に下る | ![]() 善光寺街道が整備れている。 |
![]() 旧街道は、現在の国道403号とは離れて走っている。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 猿ケ馬場峠から桑原宿にかけては、念仏石馬塚、茶屋跡群、葭簀茶屋、火打石茶屋、松崎茶屋、目の出茶屋、火打石一里塚のぞき(大井茶屋、馬頭観音)、くつ打ち場、廻国供養塔無人墓地などがある。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 「田毎(たごと)の月」で有名な千曲市姨捨(おばすて)から千曲市を望む | ![]() |
![]() 開眼寺上の案内板 | ![]() 開眼寺入口の旧家 |
![]() 開眼寺入口から桑原宿方向 |
bottom of page